多くの場合デザインは紙の上で様々なスケールで検討される。そして、1/100、1/200のスケールで 検討されたものも実際に出来上がると100倍、200倍となって目の前に姿を現す。そこには1/100、 1/200のスケールの平面図で検討していた時には全く知覚出来なかった事や、もっと身近なところで微妙に変化するきめの細かな空間が欠落していることに気がつく。このギャップを少しでも埋めるために 図面だけではなく模型よって1/1000、1/500、1/200、1/100、1/50、1/20、1/10、1/5、原寸へと段階をへて スケールを変え最終的に出来上がるものに近い形で検討を加えてゆく。
In many cases, design is discussed on paper through drawings in various scales. The things that are drawn in 1/100 or 1/200 scale appear in reality a hundred times or two hundred times smaller in size. We realize that there are things that we could never discover or learn from when seen in such small scales, such as seeing spaces that are missing in details in relation to the human scale. To overcome this gap, we discuss the project not only through drawings but also with models at various scales changing from 1/2500, 1/1000. 1/500, 1/200, 1/100, 1/50, 1/20, 1/10, 1/5 and to 1 to 1 scale, a form closest to the final outcome.
私達は工事が始まると現場につくことにしている。デザインの成果をいよいよ現場で形にしてゆくプロセスが始まる。 その土地に住み始め現場で過ごす時間が多くなると、光の変化、風のそよぎ、まわりの色との関係等をじっくり体感でき、その結果と設計の段階で考えていたイメージをもう一度周りの環境との中で確認しデザインを熟成していくことを行う。また、工法や素材を理解していくことによって創りたいものを 具現化してゆく手段をもつことが出来る。
We stay on the site once construction begins. In order to bring out our design toward actual scale, we discuss the design over models of various scales. The process begins to shape these results on site. As we live there and spend more time on the site, we experience changing daylight, wind, colors etc. As a result, we can reevaluate the images made through the design process in relation to the actual environment, and thereby enhance the design. By understanding the construction process and its materials, we can also acquire the methods to realize our design. The process of creating things is a fun, romantic and emotional act. We want to keep this pleasure of sharing feelings in making things with the craftsmen and workers on the site.
本来ものを作ってゆく行為は感動とロマンに満ちた楽しい行為であり、現場の関わっている職人さん達とものが出来て行く感動を共有できる楽しさを大切にしたい。人は本来いろいろな形で自分の周りを良くして行くことに関心がある。これまでの日本の社会でも村の人々が橋を架けたり子供たちの学校を親たちが建設したり、想いを込めて様々なものを作ってきた。 自力建設は規格化よりは多機能、100 の理論よりひとつの情熱、会議よりは行動、デスクワークよりは現場、一人のマスターデザイナーよりは集団による創造、結論よりは終わりなき問いかけ、などを大切に考えている。
The act of making things is a personal act full of self-expression, happiness and meaning, but it also should be shared with craftsmen working on the site who do the work so that they can share in the joy of creation.
参加のプロセスの導入とデザインの質向上の両立は大切であり、市民の意見を公平に聞きまとめあげてゆく事と、出来上がったものが人々の感動を呼び、その成果を創り上げた一員である事を喜びと出来る事が大切である。
Citizen commitment and Design quality control are both important. We oversaw the project with special attention that the design shall not be compromised.
子供達が多様な空間体験をする場を計画し、また遊びの場を大きなスケールで展開し単体の遊具から遊びの環境へと進化した遊び場である。
We provide various special experiences for children in a super-sized scale, which in turn changes the children ユs play world from play equipment to a play environment.
大きい事、早い事、効率的な事、利益再優先に向かって国中が進んでいたバブル期に東京を離れ、森、農業、大地、四季の変化を身近に感じ仕事に取り組むため、北海道に仕事の場を移す。 北海道に来てから、自然に身近に触れるだけでなく、大きな大地、雪にふれあう事ができた。大きな大地における模型検討、雪による造形を楽しみながら行う事ができる。また、思い切り地域に飛び込む事で本当の地域交流を行いながら、世界からのインターンシップやオープンデスクなどと、楽しみながら飽くなき挑戦を続けている。
We moved to Hokkaido from Tokyo, when the whole country had priority in “speed”, ”efficiency”, “big scale”, “profit”,“advancement”, and “big city”. It was not just a choice to move our office, but choice for each staff to have a life of “allowing slow progress”, “building up seemingly useless thing”,” not following short sighted profit”,” knowing importance of primary things”, and “feeling local environment more familiar”.